ロングトーン頑張れば綺麗な音になるの?

って質問を見かけたので勝手に答えてみます。
その人は「録音を再生すると、吹いてる時に感じてる音色と違い、不安定でなんとも気持悪い、裏返ったりするし」とも言います。  

「綺麗な音」の「綺麗」とはどういうことかを明瞭に思い描けるのが第1歩でしょう。
「憧れの誰々さんのような…」が最初はつかみ易いでしょう。
それに近づくためには、
 ・今の自分にはナニが欠けていて、
 ・どんな積み上げが必要で、
 ・どのように実現するか、
をハッキリさせればよいのでしょう。

もちろん手間と時間はかかるし、進めて行った先には想像してなかった答や新たな壁が湧き起こることでしょう。
教本類も助けになりますが、どの本も違うことを言ってるし、明らかな間違いや考えの浅さとも多く出会います。
最大の助けは「自分の求めるイメージ」その「明瞭さ」です。

自分に聞こえる音と録音した音の違いについて。
喋り声を録って確かめるとよいでしょう。
頭骨を伝わって感じる音と、外気を伝わって聞こえる音とは違います。
ダブルリップ奏法にするとギャップは小さくなりますが、やはり違います。
ですが、上達するにつれ問題は 「音楽的表現をしやすい音を出せてるか否か」 に移行するので、その「違い」は気にしないが吉でしょう。

単に「きこえる」音の印象、それ自体ではなく、 求める音楽的表現をしやすいような音を出せてるかが大切です。
そこに興味が向くなら、 ある1音の為のロングトーンではなく、 完成させたい音楽の部品としての1音という観点でロングトーンをするようになります。
そうなると今感じてる「綺麗な音」の質も変わり、 自分に聞こえる音と、客観的に聞こえる音との違いは気にならなくなるでしょう。

不安定さ・気持悪さ(=自分の目標とはほど遠い)・裏返りの頻発、
それらに気付いたのは素晴らしいこと。 それこそが上達の原動力です。

初心者ならば色んな残念な出来事は当たり前なことばかり。
目標に向けて、適切な近道を描き続ければ必ず変わります。
けど、あまりに簡単に上達するようでは面白くありませんよね?
時間と手間がかかるから愉しいわけです。

一番近い目標。
「今は」吹いてる時には気付かない
 ・不安定さ
 ・音色の目標との遠さ
 ・裏返りなど演奏の傷
などを、吹いてる最中にも(録音を聴く前に)気付けるようになること、ですね。

さて大切な本題、ロングトーン。
大抵の書籍などに「ある一定以上の長さ、真っ直ぐ伸ばすように」 と書いてありますが、 初心者にそれをさせるのは、どうか?と思ってます。
「その人にとってのロング」 を積み重ねていけばよいと思います。

本当に長くマッスグなロングトーンは初心者に無理なのは当然で、無理しても自己嫌悪を積み重ねるだけですから。
快適で居られるのに可能な長さに、+α の追加負荷で充分。

初心者なら、テンポ 120 で2拍(=1秒)伸ばせれば充分。
16拍伸ばそう! と無茶な挑戦を1分間に数回するより、
たった2拍を40回繰り返す方が、猛烈に勉強になります。

その点については↓の本に詳しく書いたので御参照ください。
『フルートWarmUp 一石三鳥!! _ おまけ:初めての音階とアルペジオ_』
http://bit.ly/KT_FluteWarmUp

「自分自身にとっての佳い音」を目指すためのプロセス例、を十数本の映像で紹介してます↓(サックス用)
https://youtu.be/RPCLp8Q3jnw

ついでに、タンギングを口の中から撮った動画も、、
https://youtu.be/myY10_SeqGg

グッドラック(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました