
音感


平均律・純正律・どっちでもない第3の方法?_説明編_その2

平均律・純正律・どっちでもない第3の方法?_説明編_その1

ソノリテにジャズっぽい伴奏をつけてみました♪

「連符が苦手」って?_ついでに楽譜作成アプリぞろり紹介
吹奏楽な若い人達から「連符、苦手」「3度、むずい」ってよく聞きます。こんなことしてみると割とスルっと仲良しになれるかもよ。なぜかついでに楽譜作成ソフト/アプリをゾロリと紹介することにも(^_^;

音の高低聞き間違い考_期せずして音楽用語辞典(^_^;
微妙な音程、その高低を聞き間違えることってよく起こります。どんな時に何故、どんな風に起こるの? 体験からの気づきのメモ書き。合奏中の迷いやイライラの素への解決の糸口、になるとイイかな♪

チューニング、1音だけでいいの?
吹奏楽など合奏を始める時のチューニング。たいていAとかBbって1つの基準音に合わせるものだけど、その1音だけに合ってれば楽器全体に渡ってバッチリOKなのかな?

12音式階名唱のヤヤコシイとこをね…
12音の半音階をスムーズに歌える階名唱法。色んな方式があるけど、よくある質問「re と le、la と ra」の歌い分けが難しい。いいのいいの、自分さえ判ってりゃいいんだからさ。え、でも難しい?じゃ、こんな練習どう?ってなレッスンメモ。

ソプラノサックスの音程なんとかしたいね〜
とかくソプラノサックスは音痴で迷惑をかけるもの。ソルフェージュと音高操作の練習でなんとかせねば、なのですが、楽器の都合でどうしてもって要素もある。なんとかするキッカケになる諸々を書き付けてみました。

「倍音をきけ」って?それって本当に倍音?
ブラバンの合奏指導とかで「倍音よく聴いて!」って言葉を耳にする。けど、どれだけ本当に「倍音」のことを言ってるのかな?本当はそれって倍音ではないのかも…ってなことをブツブツしてみました。

木管楽器奏者の陥りやすい罠から脱出すべぇ
木管楽器は運指をすればピアノのように正しい音高が出ると信じ込みやすいもの。それが原因でおこる無自覚な音痴という罠から如何に脱出するか、、

サックスの音程をよくする工夫
サックスって音程悪いですよね。え?お気づきでない?…それは幸せなことです。でも、気付いたが最後、大変な悩みになりますよね。なんとかジワジワとでも改善できるような練習プロセスを思いついて生徒達と実験を繰りかえしてます。資料動画も色々と撮ってみたんで御参照いただければ幸い。