レッスンアドリブ…本当の入口って?_その2_最も簡単なアルペジオと経過音 アドリブ学習の本当の入口を考える_その2。旋律創りにすぐ活かせそうで一番簡単なアルペジオ練習に経過音を組み合わせて…非和声音/アプローチノートの説明などしつつ…2023.01.09レッスン楽器練習
レッスンアドリブ…本当の入口って?_その1「エニーキーって壁」の越え方 アドリブ、本当の入口ってどこだろう?生徒達からの意外な質問がヒントになります。そっか、ソコから引っかかってたのね…。そこを解きほぐす徒然を書き留めます。第1弾は「エニーキーで、ってのが苦手!」編。2023.01.07レッスン楽器練習
レッスン簡単な音階練習をアドリブの基礎作りへ変身 ビバップ的なジャズっぽいメロディを思いつきやすい人になるような音階練習。クラシカルでありきたりな練習パターンに少し手を加えるだけで大変身♪ 豊富な譜例と共に実践例を紹介。2023.01.03レッスン楽器練習
レッスンやはり 音程の練習 にジックリ集中… 管弦楽器・擦弦楽器・声楽など調音楽器、よい音程での演奏は大きな課題の1つ。でも、なかなかユックリミッチリしないもの。iReal Pro などの伴奏を活かして音程操作の練習を組んでみました。2022.12.31レッスン楽器練習
レッスン主音以外から始める音階練習_音程と連符リズム練習としても アドリブで自由にメロディを思いつき演奏実現しやすくなる入口づくり。主音からしか始められない、昇りは得意だけど降りは苦手、といった悩み解決。音程と、連符リズムの練習としても効果的。2022.12.17レッスン楽器練習
レッスン「連符」を得意にする練習 「連符」というか「素早いメロディー」を得意にするプロセスを考えてみました。自分が苦手な楽器で毎日してる練習を譜例で紹介します。木管楽器むけですが他の楽器群でも応用できると思います。2022.05.09レッスン楽器練習
レッスンやりすぎコードネーム大辞典!…になってしまった… コードネーム一覧、というか…、生徒にアルペジオ練習の資料を作ったら期せずしてコードネーム大辞典ができたんで貼っておきます。普通みかけないコードネームも網羅してます。2021.09.30レッスン音楽理論
レッスン抜け、と言われて抜ける力は無い… 腹式呼吸・アンブシュア・指クシャ 腹式呼吸・アンブシュア・発声などの話で「ちから抜け!」ってよく見かけるけどね、そんな単純なことなのかな?チカラヌケって簡単に言ってしまう残念に溜息つきつつオタクの深追いをボヤクの巻。2021.04.04レッスン楽器練習雑記
レッスン「息の支え」って?_その3_楽器による身体の使い方の違い フルートとクラリネットとで身体の使い方と、響いてるポイントがこんなにも違うんだ?! ってビックリしたよって日記です。身体の専門家に楽器鳴らしながら触診してもらって判ったなかなか面白い事実。2020.12.22レッスン楽器練習
レッスン「息の支え」って?_その2_吸気主動と加齢や体格による差異、イップス、振戦… 吸気主動って言葉を解りやすくしてみた。呼吸法について、環境や体格などの個人差も考慮しないと説明や受取かたがすれ違っちゃうよね〜、じゃ、どうする?って話。2020.12.22レッスン楽器練習
レッスンクラリネットの倍音練習はピッチに拘らないのがコツ クラリネットでの倍音練習、やるとイイってことでやってみるけど、なんか妙な気分になるものです。それってナニが起きてるの?どう付き合えば佳い練習となるの?、、智恵を絞ってみました。2020.11.18レッスン楽器練習