フルート、内吹き・外吹きの境界点探し

内吹き・外吹きってよく耳にしますよね。
初心者は内吹きになりやすく上達の妨げに…というような場面で。
風音が少なめで「とにかく鳴った」感じになりやすいから、頭部管の吹き口を「コッチ側」に向けて上唇で大きく覆ってしまう、となりやすい。

ですが、それが癖になると、ダイナミクス・音色・響き・音程バランス…なにかとよろしくない。

現代楽器での話です。
昔々の楽器だと内吹きを前提に設計されてたりするので。

本日の発見!
「どの位置から内吹きではないと言えるのか」
を見つける方法。

指穴を全部閉じます。
右手人差し指「だけ」をトントンと開閉する。
C 足の楽器なら C の高さでトントンと聞こえます。
唇を演奏時のように吹き口に触れます。
トントンを続けます。
もしかしたらトントンの音は低めに(音量でなく音高が)なるかもしれません。
「これなら内吹きだろう」
と思える角度にすると更に低くなります。
そこから、ゆっくりと外吹き方向に回転させます。
少しずつ高くなります。
やがてトントンは Cの高さになります。
それ以上外側にしても C以上には高くなりません。

トントンが低めの辺りから外向きに動かして Cに達したポイント、そこが「内と外の境界点」なのでしょう。

とはいえ、
実際の演奏では様々な操作性の融通を得るために、境界点より少し内側を選ぶ確率が高いでしょう。

それよりも内側にして、上に列挙したような諸問題が起きないかどうか慎重に観察してみるとよいでしょう。

境界点より外側、或いはその少し内側で「丁度良い」と選んだ点より外側は、
 ・音高(ピッチ)を高めるための融通のスペース
 ・より明るい音色を求めたり、風音成分を増やしたい場合にトライするスペース
 ・デクレシェンドを上手にするためのスペース
…などなどとなるのでしょう。

とりあえず、初心者に向けて
「ここより内側にすると問題が起こり始めるかもよ」
という明瞭なポイントを体験させやすい説明法を見つけた、
というわけです。

 
ちなみに、呼気角度を掴む練習用具だそうだ↓
『PNEUMO PRO ニューモ・プロ フルート練習補助用具』

コメント

タイトルとURLをコピーしました