ソプラノサックスの音程なんとかしたいね〜

音痴が迷惑をかけやすい代表選手ですよね。
改善するキッカケになりそうなことを幾つか並べてみますね。

低音域より高音域の方がズレを大きく感じる

低音楽器より高音楽器の方が音高のズレに人間は敏感です。
音高のズレ(違い)を感知するモノサシを人間は2種類持ってます
 1)半音や全音やといった音楽的な
 2)周波数の違いから起こる出来事を感知

1は、どの音域でも半音は半音と感じるセンス。
2は、「今鳴ってるのは○ヘルツ」とは判らなくても、2音の周波数の「差」が起こす現象のお陰で「これくらいズレてる」とは判るセンス。

例えば半音の4分の1のズレがあったとします。
低音域だとそれが3Hzのズレでも、高音域だと30Hzだったりします(ザックリ言ってね)。

1のセンスでは、音域がどうであれ「1/4半音のズレ」。
2のセンスでは、低音域では3Hzのズレ、高音域では30Hzのズレ、違ったズレ方として感じられます。

それが、同じ音程差でも高音域の方がより大きくズレて聞こえる原因と筆者は理解しています。

アルトやテナーでも起こってるのに気付いてないだけ

奏法上の問題で音程のアンバランスが起こっている場合、
低音楽器では上記の理由により気付きにくい(比べるとね)。
なので、実はズレてるのに気付かずに放置してしまう場合が多い。

ところがソプラノだと容易に感じ取れるので、ウワァ音痴だ~となります。
ソプラノでそう思った人は、アルトやテナーでも同じ問題が起きてないか検証するとよいでしょう。

低音楽器こそハーモニー造りの要。
低い楽器の音が少しズレたとします。
少しのズレだとしても周波数的には、それに乗っかる高音楽器は結構大きな操作をしなければならなくなります。
それは上記説明から解りますよね。

音高の融通が大きいソプラノサックスのような高音楽器なら動かすのは容易ですが、融通の小さい楽器だと追随するのが難しくなります。
だから佳いアンサンブルの為には、低音楽器こそ音高操作をちゃんとしないといけませんね。

つまるところ、いずれのサイズの楽器でも音高・音程操作を適確にできるようになりたいってことです。

ソルフェージュの練習を含め改善への手立ては色々あります。
その点は是非↓を御参照ください。
『なりましょハナウタ美人!_大人ソルフェシリーズ入門編』
 http://bit.ly/KT_hanautabijin
『ギジレジで倍音簡単!』
 http://bit.ly/KT_gijireji

ソプラノは小さいけど身体は大きいまま

アンブシュアや呼気操作の不本意なユラギによる影響。
マウスピースが大きいよりも小さいほうが、同じサイズの物理的事件が、より大きく影響するのは簡単に想像できますよね。
楽器が小さくなると共に同じ縮尺で身体も小さくなれれば佳いのでしょうが無理です。

物理的事件の影響がより大きい上に、音域は高いから音高のユラギはより大きな事件となります。
なので、大きな楽器より更に繊細な操作の安定性が望まれます。
簡単な事で言えば、ロングトーンは本当に真っ直ぐに、とか。

本当に真っ直ぐ、、、
小さな1点を目指すのは本当に大変なことです。
ですが、
人の学習能力、その活かし方は面白くて、
1点ばかりを目指すよりも先ずはその周囲をウロウロできるようにし、
やがて、そのウロウロを「ゆっくりと」できるようにすれば、
いつのまにか小さな1点にも留まれます。

そのアイディアは↓にも詳しく書いたので御参照ください。
https://saxbaritake.com/longtone-straight/
https://saxbaritake.com/longtone-kimo/
この本↓にもより詳しく書きました
『フルートWarmUp 一石三鳥!! _ おまけ:初めての音階とアルペジオ_』
 http://bit.ly/KT_FluteWarmUp

噛みすぎは諸悪の根源

初心者は第2オクターブが猛烈に上ずりやすい。
大抵、噛みすぎに起因します。

第1オクターブより第2のほうが、悪く言えば音程がズレやすい、良く言えば音程操作の融通が効きやすい。
だから、噛めば噛むほど上ずりやすいのは第2オクターブ。
噛んでもさほど上がらないのが第1オクターブ。

噛んで上ずった状態の第2オクターブでチューニングするとします。
すると第1オクターブの特に左手の音域は必死に噛んで持ち上げることになります。
音色と響きはガッカリなことになるばかりか、上げきらずに音程バランスが妙なことになります。

無理なく佳い音程バランスを作れるようなチューニング法とアンブシュアのアイディアは↓に書きました。
『サックス、音が裏返る、どうすれば?』
 https://saxbaritake.com/sax-pikipiki/

ところで最近のソプラノだと、開きの大きいマッピを合わせると全体的にピッチが上がりきらないケースがあります。
その場合MPをオープニングの小さい物にして噛めば届く。
それでもギリギリな楽器も少なくない。
勿論、個体差もあるが「噛む」ことを前提に作られてるとしか思えず残念。

噛めば届くとしても噛みすぎは、音色・響き・音程操作の融通・発音の適確さなどに悪影響を及ぼします。
併せて、タンギングにつれて顎が動揺しやすく発音時の音程と音色にも妙な事件を引き起こします。

とは言え、今ある楽器をすぐには変えられないものです。
マウスピースとリードを色々試して、噛みすぎずに音程バランスを作れるセッティングを探すしかありませんね。

ちなみに古楽器だと、クラリネットのような角度で咥えて始めてマトモな音程バランスになるものもあります。
何故そうなのかはよくわかりませんが、手元の1923年製セルマーではそうなのです。
設計した人の近くに居た奏者が、もともとクラ吹きだったのかもしれませんね。

リードも大きく影響する

リードの堅さによって音程バランスは変わります。
楽器の短い所と長い所(指を沢山押さえると長くて、音孔を沢山開ければ短い)という言葉を使えば、
柔らかすぎると「短い所」がブラ下がり「長い所」は上ずる。
堅すぎるとその反対になります。
それは大きい楽器も同じですが、ソプラノではより大きく感じられます。

その問題も楽器とMPの組み合わせ次第で出現の仕方は変わるので、様々な組み合わせを試してベターなのを見つけるのがよいでしょう。

ちなみに、ヤナギサワが数年前に出したクラシック仕様MPは、短か目に造られていて、現代楽器でもピッチが届きやすいところを見つけやすいみたいです。

MPと身体能力とのバランスでの「適切な堅さ範囲」よりも堅すぎるリードを着けると、噛みすぎを助長します。
堅すぎるってことは短い所は上ずり傾向、そのうえ噛むから更に上ずる。

噛みすぎを補正し、音高調整操作をできるようになるアイディアも上記の『ギジレジで…』の本に書きましたので御参照ください。

音高補正できるようになる練習法は↓に動画で紹介してます。
『サックスの音程をよくする工夫』
 https://saxbaritake.com/sax-interval-pitch/

楽器機種による「音高のキコエ」の違い

何故か低め或いは高めに吹き続けてしまうことがある。
耳をちゃんと鍛えてて、大きい楽器だとマトモにコントロールできる人でこそ起こる不思議。

ヤマハYSS-62sを長年使ってます。
ある時、ヤナギの991に浮気しました。
元来アルト吹きの筆者が普通に吹いて、テッペンまでぴったりインチューンなのに感動。
しかし、どうにも低く感じてしまう、特に高音域が。
結果的に上ずらせて吹いてしまうことに。
それがどうにも居心地悪くて手放しました。

以下は飽くまでも現時点での憶測ですが…

スペクトラムアナライザーとかスペクトログラムと言われるアプリで「声」の倍音成分比率を観察すると、母音によって含まれる帯域の比率がクッキリと変わります。
アイウエオに応じてどの倍音を強く含むかが変化するわけです。
言語学ではフォルマントと呼ばれる出来事です。

楽器の場合、
「音高感知の頼りにするのが主にどの倍音なのか」
次第で、その倍音がピッタリと基音の整数倍でないと、基音の音高はオカシクなるわけです。

いわゆる「倍音の練習」をすれば判るが、運指位置&楽器によって、倍音列の理屈通り(周波数が基音の整数倍)の音高が綺麗に並んではいません。
インハーモニシティと呼ばれる現象で、ピアノの調律にて低音域と高音域とで微妙にピッチを変える理由です。

基音を聞いてるつもりだが実は第2とか第4を頼りにしてる可能性があります。
自分の声を観察すると、低めの声だと基音より第2倍音が猛烈に強く出てたりするので。

ソプラノサックスだと、基音、第2次倍音はかなりクッキリ強く聞こえるので、それより上の倍音が音高認識に影響する可能性は小さいはず。
とはいえ、倍音の豊かな高級楽器だともしかしたら、とても高い成分が妙な影響を及ぼす可能性も否めません。
その点はそのうちジックリと科学的観察をしてみたいところです。

ちなみに、クラウドレイキーというMP、
魅惑的な音色の逸品ですが、管楽アンサンブルというかブラスセクションでは誠に使いにくい。
ユニゾンもハモも、なかなかピタリと決まる気がしないのです。
もちろん個体差もあるし、製造時期による違いもあるでしょうが。
そのうち倍音構成をちゃんと観察せねばと思ってます。

手元に何本かあるテナーのうちの1本、ブラスセクションで使うと、どうにもハモらないしユニゾンも合ってる気がしない。
その楽器は「あぁ、倍音を豊かに含んでるな~」と思わせてくれるよくできた楽器。

たぶん倍音が妙な音程なのでないか、と想像中。
妙だからこそ倍音の「存在」を豊かに感じられるのかも、、。
不協和だから感じ取りやすい。
整数倍に並んでれば各倍音を際だって感知するのは難しいはずだから。
基音の響きが微妙に力ない感じがするのもそれが理由かも。
倍音が綺麗に並んでいれば、相互作用で基音がズドンと力強くなると想像できるので。

ちなみにその点、石森管楽器店製のテナーには感動しました。
運指が一番「短い」所まで本当に綺麗に倍音が並んでます。
欲しいな~~
 https://www.ishimori-online.jp/product-list/32

相当長い間ソプラノと付き合ってるが、どうにも低めに吹きがちな幾つかの音があります。そこだけ高めなつもりで吹くと結果は普通になる。
MP・リードなど様々な組み合わせを試してフォルマントの観察をせねばねば…。

今後また楽器造りに関わる機会があるとしたら要チェックポイントなのかと。
倍音のピッチバランスに対する興味は、フルートやクラと比べるとサックス製造業界はまだ未熟かも。
そこに着目すると楽器製造(改造)的にも奏法的にもイイことあるんじゃないかな~。

 

☆この記事は元々6年前、Facebookに書き殴ったメモ書きです。
 今回、編集してコチラに載せました。
 過去のコメントが面白いので↓御参照ください。
 http://owl.li/SVIV303dTaW

☆ソプラノ関連過去投稿☆
『噛みすぎ補正レッスンメモ』
 http://owl.li/XH9W303dT50
『噛まずに適確な音高を出せる人になるプロセス』
 http://owl.li/xlkY303dTmT

↑それらもそのうち清書してココに書きますね。

 
ソプラノの神様、筆者にとって永遠のアイドル、Steve Lacy大先生

ちなみに筆者は高校生の頃からソプラノは図面ケースで運んでます。
吉祥寺のパルコの文具フロアで買って以来30余年ずっと丈夫。

これ↓なら直径10cmだからイケる、かな?
試してみてナンボなんで保証はできませんが、、とりあえず一番安そうな奴。

コメント

タイトルとURLをコピーしました