「○○って方法は間違えで、△△するのが正しい」
って言い方があるじゃん?
「息の支え」について云々する場合その言い方は、
経験と観察の未熟に基づくんじゃないかな?
前回(すぐ下のリンク)楽器ごとの差異に多くの文字を割きました。
今回は少し違った観点でのメモ書きをします。
○○は間違ってるから、、ってさ…
腹を凹ましながら息を吐いてくんだ、
って言う人に対して、
それは間違いで腹を押し出し続けながら吐くんだ、
って人が必ず居るでしょ?
それね、どっちも間違いじゃない。
ただ、
・どんな環境(楽器や体格)の必要に応じて
・どんな結果を求めて
それを言うか、次第で言い方も伝わり方も変わるはず。
だけど、それら個別の差異への言及に乏しい文章が多いから、
相反する概念として話はスレ違いを起こしたままになりがち、
ってことじゃないかな?
差異について
前回、特に楽器ごとの差異について詳しく書いたけど、
その差異によってなにが起こるのかを改めて文字にします。
吸いきってからリラックス(脱力=吸うための努力の解放)すると、
口から呼気が出ます。口を閉じれば鼻から出ます。
いわゆるノド一帯のどこかを狭めたり、声帯を閉じたり(つまり閉じ切らねば声が出る)、
舌を軟口蓋に押しつけて呼気の通り道を極端に狭くしたり、
上下唇を寄せて呼気出口を特に小さくしたり、
それらをしない限り一瞬で呼気は出切ります。
管楽器演奏や声楽歌唱の際には、ある程度以上の時間まっすぐ出し続けたい。
「ノドってどこ?」については↓に詳しく書きました
ここで知っておくとよい言葉と概念に触れます。
拮抗について
腕をゆっくりと上げるとします。
その時、上げるための筋肉だけでなく、
下げるための筋肉も丁度よく作用させ続けてユックリを実現するものです。
腕をある高さで止めるとします。
止めるための筋肉があるわけではありません。
上げるための筋肉を丁度よく出力させ続けて止めるわけです。
重力(腕の重さ)とのバランスをとるわけですね。
その時、下げるための筋肉も秘かに調整を続けてるはずです。
もちろん、左右の位置調整についても関わる諸筋は丁度よさの調整をしてます。
そうした調整をできなくなる病気もあります。
「腕を上げる」と思った途端に猛スピードで、骨格の都合で止まるところまで腕が上がりきってしまったりします。
このように、関わる諸方向の筋肉が、目的に応じて丁度よさに向かって調整し続けること、それを「拮抗」と呼びます。
「ふるえ」について
拮抗に関わる諸筋の筋力が充分でないと、
丁度よさに至れず、双方向の筋肉が相互に譲り合い、
「どうぞどうぞ~」
という調子に入出力を行ったり来たりします。
「オマエがガンバレ〜」「いやいやオマエこそ〜」
お相撲さんなら100キロの荷物をゆっくりと持ち上げられます。
凡人だと、それをしようとすると腕がプルプルしますよね。
その状態がドウゾドウゾ〜です。
呼吸についても、ある楽器の抵抗に対してユックリと真っ直ぐの呼気を出し続けようとしても、関わる諸筋の筋力が充分でないと、プルプルと震えます。
筋力が足りない場合でなくても震えは起きます。
丁度よさを調整するための脳からの信号をうまく出せない、とか、調整のためのやりとりをうまく行えない、
といったことが脳あるいは伝達経路に起きてると、
震えたり、動作自体を行えなくなったりします。
前者を「振戦」後者を「イップス、ジストニア、クラムジー」
と呼んだりします。
「だりします」と書いたのは、
多くの場合根本的な原因は不明で、似たような外的症状の総称として使われる言葉だからです。
本当の原因を見つけ、そこを正せば寛解に向かう可能性があるのでしょうが、大抵それ自体が難しいようですね。
昔からのとりあえずの対症療法として、その動作に直接関わる脳の一部を加工してみたりします。
功を奏するかどうか副作用が出るかイチカバチカの開頭手術なのでリスキーではあります。
最近では、休眠中の脳領域の代用的活用を促して改善につなげるような脳科学的研究も進んでいるようです。
身近で起きてることなので、そのうち詳しく紹介できるのをタノシミにしておきましょう。
呼吸と拮抗
さて話を元に戻します。
「管楽器演奏や声楽歌唱の際には、ある程度以上の時間まっすぐ出し続けたい。」
ほっといたら一瞬で出きってしまう呼気を、
ゆっくり、一定の時間当たり一定量を出し続ける、
その為に必要なのは「拮抗」なのはもうお解りですね。
吐くための諸筋と、吸うための諸筋、
それらの拮抗が、ゆっくりまっすぐ、を実現します。
呼気対象で変わる拮抗の「具合」
前回くわしく書いたことです。
楽器種によって、呼気に対する反作用抵抗が違います。
声楽、サックス、フルートなどは反作用抵抗が小さい。
クラリネット、オーボエなどは大きい。
吸うためチーム・吐くためチーム
どっち側の諸筋が、どれだけ頑張れば丁度よいか、
が変わるってことです。
抵抗の高い楽器では…
息を吸いきって楽器を咥えただけで、少しの呼気に対しても充分な抵抗が起こります。
オーボエはそう言えます。
クラリネットだとリードが振動しはじめるとそう感触できます。
1)楽器からの抵抗
2)吐くための諸筋
3)吸うための諸筋
の3者で拮抗を形成します。
ところが、1が充分に大きいと、3は殆ど考慮せずとも、
1に2が寄りかかる感じで拮抗を作りやすい。
抵抗の低い楽器だと…
1が小さいってことだから、2がそれに寄りかかれない。
1に期待せずに2と3とで拮抗を作る必要があります。
日常生活では要らない操作なので修練が必要です。
ですが、辿り着きやすいような考え方は有ります。
それを次項で紹介します。
巨大な抵抗に対して頑張って吸うような身体を先ず…
たとえ話…
上下唇を寄せて左右の真ん中にとても小さい穴を開けて息を出したい。
フルートのアパチュアですね。
穴を小さくしよう!
と思うよりも、まず閉じる、そこに小さな穴を開ける、
と思ったほうが簡単に実現します。
フルート初心者向けに効果的な説明法です。
さて話を戻します。
反作用抵抗の小さい楽器群では、
ゆっくりとまっすぐ少しずつ息を出し続けよう、
と思うよりも、まずは「出ない」状態を作ります。
上に書いた「腕をある高さで止める」と同じ事です。
ノド一帯を締めるのは音(響きと操作性)によい影響を与えません。
舌の位置や声帯の状態は、呼吸の具合ではなく音色や音高の操作のために使ってあげたい。
なので、
首より下の呼吸に関わる諸筋の調整で「息を留める」ための拮抗を実現すべきです。
そこでまず!
吸いきります。
そこで「吸うことに対して猛烈な抵抗を加えられてるんだけど頑張って吸うぞ」
というような諸筋のガンバリを作ります。
ま、吸いきってるのでそれ以上には吸えないのですが、
そこで「強いて演じる」んです。
大雑把に言えば、
・腹周囲は外に向かって全方位に押し出すぞ
・胸郭も全方位に拡げるぞ
それらを続けるってこと。
するとそのガンバリは「吐く」に対しての大きな抵抗となります。
それは上の喩え話での上下唇を閉じた状態です。
あるいは抵抗のとても高い楽器を咥えた状態にも相当します。
つまり、
演じ続けてる限り、少しずつゆっくりな息を出すのは簡単になります。
結果的にノド一帯・舌・唇・顎などは呼気調節からは解放されて、音色・音高などの操作に専念できます。
それが「呼吸法は大切」と言われる所以なのでしょう。
…とはいえ凹んでいくよ
上述の「演技」を続けるとします。ですが、
結局は吐き続けるにつれて腹部周囲と胸郭は縮みます。
ただし、縮めるのに一生懸命にならなくていいよ、ってことです。
けど、楽器側の抵抗が高いなら、自分の身体で抵抗を演じる必要はないし、むしろ、吐く(縮める)のを一生懸命頑張る必要があります。
つまり、そういった環境の差異への個別対応をせずに
・腹を出すんだ
・縮めるんだ
とか言ってしまうのは乱暴だな、と思うわけです。
吸気主動って言葉
知っておくとよい専門用語をおさえておきましょう。
声楽の世界で言われる言葉。
本格的な紹介で解りやすいのは、
『声楽ライブラリ-3 呼吸と発声:p.20「Ⅰ.声楽呼吸の原点 声楽技術にまぐれなし_措抗筋の働き、支え (柴田睦陸)」音楽の友社、昭和58年
そこでシバタムツム先生は「拮抗筋」という言葉を使ってますが、そういった筋肉があるわけでないので「関わる諸筋の拮抗」と読み替えるとよいのでしょうね。
と、
サックスの雲井雅人さんのサイトで↑を紹介した文章が有名ですね↓
「ブレスをめぐる随想」
http://www.kumoiq.com/brt.html
と、
「覚書」ver5.0
http://www.kumoiq.com/oboeg.html
と、
引用のある読み易い文章として
「発声指導法研究IV : 児童への指導(1):長崎大学教育学部紀要. 教科教育学. vol.42, p.39-47; 2004」
http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10069/5952/1/KJ00004167
つまり「吸気主動」という言葉は筆者上述の「演ずるガンバリ」のことです。
漢字四文字をまず持ってくると難しい文章に思われがちなので、ここまで使わずに頑張ってきたわけです。
リラックスの後は…
吸いきって、リラックスすれば、息が出る、
って上に書きました。
それで息が出きったあとでも押し出せる息は残ってます。
その息も歌唱や吹奏に使われます。
リラックスして出きった状態
それを「ゼロ領域」
それより吸うと「プラス領域」
吐くなら「マイナス領域」
と呼ぶことにします。
プラス~ゼロ~マイナス
それぞれで拮抗のためのガンバリが、どこにどれだけ必要かは変わります。
更に言えば、くっきりと3分類されるわけでなく全領域を通して境目無く変化し続けるもので、傾向としては3つに分けられるってこと。
マイナス領域では呼気への抵抗が少ない環境でも、吐くための諸筋の努力必要はゼロ以上の時より高まるはずです。
ですが、
「演ずるガンバリ=吸気主動」で呼気を始めたとしたらマイナス領域でもそれを続けるのが佳い方法です。
それによって、
いつプラスからゼロになったか、ゼロからマイナスになったか、
の変化を奏者自身も聴衆も判らなくなります。
つまり、
吸いきり~呼気出始め~吐ききり
を「1つの呼気」として表現に使えることとなります。
吸気主動の習慣とゼロ領域
ゼロ領域のことを前回は「日常生活呼吸域」って書いたような…。
吸気主動による吸ったり吐いたりをし続けてると、
ゼロ領域がすこしずつプラス方向にズレていくようにも感触できます。
習慣化することで「吸うためのガンバリ」が頑張らなくてもよくなってくるってわけ。
すると「吸いきり~リラックス」が近くなります。
吸いきるのにガンバリが少なくて済むようになる。
素速く吸いきるのが楽になります。
逆に吐き続けるのに努力が要るようになる。
アッチを立てればコッチが経たず、なにやら矛盾に辿り着く気もするが、
ゼロ領域=日常生活呼吸領域が拡がる、と思えば納得出来るでしょう。
大丈夫。
吸気主動の心がけの結果なにかしら新たなガンバリを強いられることは無い、、
と自分の身体での観察から感じてます。
デブでした、痩せました、歳もとりました
で、やっと本題です。
筆者は最近までけっこうデブでした。
82キロあったのが今は57キロになりました。
デブの時には判らなかったこと。
上記の「ガンバリ」を続けてる限り、息を吐き続けても上半身全体が「凹んでる」って実感してなかった。
痩せた途端に「どう頑張っても息をだしゃ上半身は凹むってばよ!」ってよく判りました。
若い頃には判らなかったこと。
30台半ばあたりから全身の筋肉の衰えの速さを感じるものです。
その途端に子供の頃には屁でもなかったラジオ体操でゼェゼェハァハァ。
頑張らなくてもできたことにガンバリが要るようになります。
そうなってから判ったことが沢山あります。
息は吸うにも吐くにも頑張らねばならないのだな。
そう思えた時から、
吸気主動を頑張ってるのに上半身は縮んで行く、という矛盾っぽいことを当然と受けとめられるようになりました。
似たことで、
指を動かすのは第3関節から先でなく、肘から先、肩から先、あるいはもっと体幹のどこかから、とも感じられるようになりました。
筋力が充分な頃には感じられなかったことです。
これは加齢せずとも若いうちでも個人差として起こりうる出来事でしょう。
もちろん、若い頃から痩せてた人ならとっくに判ってた、あるいは当たり前のこと過ぎて逆に無関心無感覚なことも有り得ます。
そんなこんなで、
環境・体格・年齢… などなどの個別差を考慮せずに
「○○って方法は間違えで、△△するのが正しい」
と言い切れちゃうのは思慮浅いものだな、と感じちゃうオヂサンなのでした。
蛇足。
ステレオタイプな言い切りは効率よい広告効果に繋がりやすい。
マーケティングに長けた人は使いたがりますよね、
黒か白か、とか「3つの○○」「4タイプに分類される○○」。
けどね、世の中の事象は沢山の有り様がアナログに境目無く連なってるもの。
思考の陳腐化を強いる言葉に右往左往してると、大切な微細を極める心は失われますよ。
ま、アートに関しては、だけどね。
コメント