レッスン「連符」を得意にする練習 「連符」というか「素早いメロディー」を得意にするプロセスを考えてみました。自分が苦手な楽器で毎日してる練習を譜例で紹介します。木管楽器むけですが他の楽器群でも応用できると思います。 2022.05.09レッスン楽器練習
レッスン「息の支え」って?_その3_楽器による身体の使い方の違い フルートとクラリネットとで身体の使い方と、響いてるポイントがこんなにも違うんだ?! ってビックリしたよって日記です。身体の専門家に楽器鳴らしながら触診してもらって判ったなかなか面白い事実。 2020.12.22レッスン楽器練習
レッスン「息の支え」って?_その2_吸気主動と加齢や体格による差異、イップス、振戦… 吸気主動って言葉を解りやすくしてみた。呼吸法について、環境や体格などの個人差も考慮しないと説明や受取かたがすれ違っちゃうよね〜、じゃ、どうする?って話。 2020.12.22レッスン楽器練習
レッスンクラリネットの倍音練習はピッチに拘らないのがコツ クラリネットでの倍音練習、やるとイイってことでやってみるけど、なんか妙な気分になるものです。それってナニが起きてるの?どう付き合えば佳い練習となるの?、、智恵を絞ってみました。 2020.11.18レッスン楽器練習
レッスン「息の支え」ってなに?_サックス・フルート・クラリネット・オーボエ具体例と共に 「息の支え」ってどういうこと?_吹奏楽とかボイトレとか触れるとよく耳にする言葉。その実どんなことなの?なぜ必要?目指すのはどこ?全ての楽器で一緒なの?_サックス・フルート・クラリネット・オーボエを吹く人が体験の基にブツブツしてみました。 2020.11.12レッスン楽器練習
ソルフェージュソノリテにジャズっぽい伴奏をつけてみました♪ ソノリテの練習は音色のみならずピッチも大事。チューナーを見てたら耳が育たない。伴奏があればいいけどツマラナイものになりがち。そこで愉しめる伴奏をジャジーなハーモニーでつけてみました♪ 2020.07.02ソルフェージュ楽器練習
レッスンクラリネットのリードミス_原因アンケート結果 クラリネットのリードミス。どんな時、どんな原因で起こるんでしょ?と問いかけたら沢山のお応えを頂きました。感謝しつつここに纏めさせていただきます。坂本和彦先生からの膨大な御説明にも感謝感激m(_ _)m 2020.06.14レッスン楽器練習
発売予告管楽10重奏『HOPE 2020 〜故郷の仲間達へ〜 for GassO』by Gallypins 少人数むけ管楽アンサンブルを書きました。小さめな吹奏楽団とかにも向いてる、のかな?秋田県人会的吹奏楽団からの委嘱。なかなか愉しめる作品になったかと。コロナ自粛期間中のステイホーム録音セッション、イイ音録れました♪ 2020.06.11発売予告雑記
レッスン音階練習、見直してみない?_効率よく有意義に 音階練習のやり方を見直してみませんか?主に木管楽器向けに書きますが他でも応用できるかと。その意義を見つめ直し、効率のよい方法を提案します。 2020.06.11レッスン楽器練習