メゾピアノ以下で基礎練習する効用_木管での話

基礎練習は小さい音でやると色々と良いことがあるよって話です。
クラリネットとフルートで初心者四苦八苦を続けてる筆者の気づきをメモします。
あ、
サックスは30年間、吹いたり教えたりを続けてます。
教室ではよくこの話をします。
小さい木管楽器でも同じだなぁと痛感したのでここに書きます。

基礎練習とは

 ・ロングトーン
 ・ソノリテ_佳い音造りと粒を揃える為の練習
 ・音階あるいは音階的練習
 ・アルペジオ(分散和音)
 ・モチーフの展開練習

これらを小さい音でやると学ぶことが多いよ、ってのが本稿の主旨です。

たいていの木管楽器では、ある程度以上に小さな音を佳い音で安定して出し続けるのは、初心者には難しいです。
ですから無理せずに挑戦しましょう。
佳い響きと音質を保てる限りの小ささで結構です。

小さな事件に気付きやすい

大きな音で練習してると見すごしやすい出来事に気付きやすいのが最大の効用ですね。

・間に混ざる別の音
 音高遷移の際、次の音に行く直前に不要な別の音が混じる。
 小さな音で、しかもユックリとやると気付きやすい。
 混じらないような適確な運指を工夫することになります。

・間に混ざる不本意な倍音
 音高遷移の際、次の音に行く直前に、
 「その倍音域じゃないのに!」
 という音が混じることがあります。

 「ある高さを狙う呼気」
 が巧く出せてないことや、
 「思わぬ倍音が出てしまい易いような運指の不具合」
 そんなことにも起因します。

 原因を想定して改善を図ることになります。
 普通に運指しても、工夫しないと妙な雑音がどうしても入りやすい箇所があります。

 如何に工夫すべきか、を知識として知り、練習に活かしたいですね。
 有り得るケースの詳細や対処法は、また稿を改めて詳しく書きますね。

「ある高さを狙う呼気」については↓の真ん中へん

・妙な音程関係
 各音高の絶対的高さではなく、音高間の距離関係。
 楽器の設計上の限界、奏法の問題、、いずれにせよ
 その不均等に気付くと、音高調整の練習をしたくなりますね。

・不本意な揺らぎ
 小さい音を出し続けるのは難しいから、身体操作の不安定による揺らぎは、時間をかけて筋力と微細な操作力を得るしか仕方がない。
 ですが、運指による楽器本体の揺れが原因の音の揺らぎは止めたいものですね。

・下手なタンギングによるタワミ
 簡単に言ってしまいますが、、
 下手なタンギングをしてると発音の直前直後で、音高・音色にタワミが生じます。
 それについては↓のわりと前の方に詳しく書きました。

・発音に失敗しやすい音は全く出なかったり…
 大きい音でも出しそびれる音高は、小さくするともはや出なかったりします。
 小さくても出せることが普段の出しそびれを改善してくれそうですね。

などなど諸問題は、大きな音で練習していると見過ごしやすいことばかりです。
じっくりユックリと観察してみましょう。

うまく出せない音高の出せない原因を探れる

先程も出てきましたが、少し詳しく詰めてみましょう。

普段、出しそびれる確率の高い音ってありますよね?
特にフルートだと、第3オクターブの E, F#, G# など。

 ・アパチュア(呼気出口サイズ)
 ・口腔内容積&形状
 ・呼気の射出角度
 ・呼気圧とのバランス

などの要素を操作して、小さな音でも適確に出せれば、それ以上の音量で出しそびれは減るでしょう。

ただし、上達段階に応じて無理なことは無理なので、無理しないのが精神衛生上は佳いのでしょうね。

主にアパチュア形成に関わる口輪筋の発達次第で、高音域はガムシャラな無理をすると妙な癖を付けかねないので気を付けるとよいでしょう。

クラリネットだと、
シャリュモー&スロート音域からクラリーノ音域下端あたり(小指を使う一帯)に跳躍する時に、出しそびれは起こりやすいですね。

その場合、ほとんどが運指不適切が原因でしょう。
主に、両薬指にスキマが空いてしまうのに起因しそうです。
その場合、
呼気圧が充分ならば、「音が出ない」よりも所謂リードミスとして現象する方が多いでしょう。

さもなくば、

その音域に跳躍して発音するに足る「丁度よい呼気圧」を予期して「支えきる」準備に欠けるのかもしれません。

いずれも、ある程度吹けるようになった人は全く無意識に巧くできてることでしょう。
筆者はまだ初心者の気持ちを新鮮に思い出せるので、今のうちにメモしておきます。

クラの高音「当てそびれ」改善へ向けて

クラリネットでの「出しそびれ」もう一つの可能性。

アルティッシモ音域を出しそびれる、というか「当てそびれる」。
これは正に「当て」がソビれてるのでしょう。

管楽器を鳴らす時の呼気には、
「どんな高さ・音色・音質・音量…の音を鳴らしたいか」
といった情報を含められると、適確な楽器操作と協働して、狙った通りの音が出ます。

高い音は、噛めば出るわけではない。
沢山の息を入れれば出るわけでもない。
もちろん、運指さえすれば出るものでもない。

必要な情報を含んだ呼気を出せてこそ、です。

そんな呼気を身に付けるのに最適なのは
「倍音練習」です。
サックスについては練習の
 ・始め方
 ・深め方
をマニアックに解説しました↓

『ギジレジで倍音簡単!』
 http://bit.ly/KT_gijireji

なぜ↑を書いたかと言えば、
巷の倍音練習教本には、倍音練習の始め方を書いてありません。
歴史的名著なラッシャーさんルソーさんの本が代表的な例です。
「これ、できるよね?さ、やってごらん」
的に、いきなり練習譜例から始まります。
ところが、
殆どの倍音ビギナーは、最初の譜例を実現する段階から、下唇をギシギシ噛み締め、流血の痛みと共に涙の玉砕に至りがちです。
、、、
倍音練習の始め方はね、
「こんな気分で」
で伝わる人も居れば、そうでない人も居ます。
そうでない人は是非↑を御参照ください。
明確に「これ、すれば始まる」
って 方法 を書いてますんで。

クラリネットについては研究中です。
でも、猛烈に面白いので、近いうちにまとめたいです。
身近な大先生いわく、
「サックスは音域毎にアンブシュア操作が要るけど、クラは咥えてプって吹きゃどの音も鳴るから楽珍だよ~」

はい、、

貴方はクラから始めて音大も出た人です。
クラについてはあらゆる操作が「自動的無意識」になってるんだと思います。

必要な操作のサイズは、サックスの方がはるかに大きいので自覚しやすいのは確か。
比べればクラはとても小さな領域を動くことになります。

なので筆者も最初のうちは、
「サックスは自覚的な動かしが必要だが、クラは、楽器からの呼気圧反作用の変化に応えるように身体の弾力が動かされる、その程度の小さな受動的動き」
と思ってました。

ですがやはり、小さいとはいえ能動的な動かしが「目指す音高への上手な辿り着き」を実現してくれるのには変わりが無いようです。

最初は意識的な動かしが、練習を重ねた結果、無意識な動きに変容するのでしょう。

そうそう、
サックスからクラへ持ち替えの人は解っておくとよいこと。
サックスでは大した事件にならない、口腔内の小さな動かし。
それがクラだと大事件、途端に著しい音像不明瞭をもたらします。
なので、クラを吹く時は極力、無駄な舌の動きは起こさないように気を付けましょう。

例えば、
素速い旋律の山、テッペン側の折り返し地点で、つい「ヤんっ」って感じに、必要以上に舌の奥を上げてしまいがちですが、クラでそれをするとたいそうヤラシイ感じになります。

それと、
運指が難しくて間に合わないっ!って時にもついつい舌が上がりがちです。

なにもイイことは起きません。
観念してじっくりと音階練習に勤しみましょう。

フルートについては↓にそこそこまとめましたが、
そのギジレジについては魅力的な深い沼なのでそのうちゆっくりまとめます。
『フルートWarmUp 一石三鳥!! _ おまけ:初めての音階とアルペジオ_』
 http://bit.ly/KT_FluteWarmUp

※「ギジレジとは」ちょっと上に上げたギジレジの本以外にも↓でも詳しく説明しました。筆者の造語です。

発音の明瞭化_タンギング以前の問題解消_トスプー発音の謎を解く

明瞭な発音、その理想とは、
「時間軸上あるポイントで、瞬時に望む音量でポンと始まり、その瞬間から望む音量・音高・音色・音質で、その後もそれを維持できる」
そういったことでしょう。

タンギングをすれば実現する?

しませんね、御存知の通り。
特に「発音のタンギング」については。

※「○○のタンギング」つまりタンギングのバリエイションについては↓


大きい音でも、タンギングした直後は「ス~」と風の音が聞こえてから音になるって、よくありますよね。
それが起きてる場合、小さな音なら尚更、発音まで至るのは難しいはずです。

この出来事を筆者は「トスプー発音」と呼んでます。
(筆者の師匠は「スプー発音」と呼んでるようです。同じことです。筆者にとっては「ストプー発音」という別の問題も生徒に見受けるので、呼び分ける為に「ト」を付け足してます。)

つまりタンギングは、明瞭な発音の必須&最低条件ではありません。
この考察は次項目に続けます。

息を入れさえすれば音が出るようなアンブシュア

タンギングせずに、アンブシュア作りと呼気だけで発音してみましょう。

望む音が出るのに適切なアンブシュアができてなければ息を入れても音は出ません。
あるいは、妙な発音の形になったり、妙な音が伸びます。
適切なアンブシュアができてれば、息を入れるだけで望む音が出るはずです。

巧く出たとして、慎重に観察します。
素速く起ち上がった、と思っても実は必ず
「短時間でのクレッシェンド」
なことでしょう。
より小さい音で試すと判りやすいです。

アンブシュアの状態と、
 ・呼気流量
 ・呼気経路断面のサイズと形状
 ・呼気圧
 ・呼気速
 ・フルートだと射出角度
とのバランスが「丁度よくなる」と音が鳴り始めます。

つまり、
その組合せは様々に有り得ます。

大きい音を出すのに適したアンブシュアが出来てて、かなり急いで呼気を起ち上げたとします。
ある瞬間にポンと起ち上がったように聞かせられます。
が、
慎重に観察すれば、ほんの一瞬でのクレッシェンドです。

何故ならば、呼気を起こす人間の身体は柔らかいからです。

ところが「ある瞬間ポン」を実現する方法はあります。
それが「発音のタンギング」です。

フルートと金管だと、
 ・呼気の流れを遮り~ある瞬間に解放する
リード楽器なら、
 ・リードの振動を止め~ある瞬間に解放する

ところが、解放した瞬間に、
「息をいれさえすれば音が出るようなアンブシュア」
と、
「それに対して丁度よいような呼気の諸要素」
という準備ができていないと、
せっかく舌を離しても音は出ません。

すると「ス~」といい、その後に慌ててアンブシュアをアジャストして音になる、
つまり、トスプーになるわけですね。

諸準備が出来ていれば、舌を離した途端にポン、と音が起ち上がります。
それが、発音のタンギング、です。

ようやく本題に戻ります。

一瞬のクレッシェンドであれ、大きい音よりも小さな音の方が発音が難しい。
つまり、アンブシュアと呼気諸条件の「丁度よいバランス」を見つけるのは難しい。

なので先ずは、
小さな音で息だけの発音、そして、
タンギングを添えた発音も上手にできれば、
大きな音ではより簡単にできるはずです。

佳き大きな音の材料として

小さな音を、望む音色・音質・響きで出せるならば、
それを集めるつもりで大きくしていけば、望むような大きな音を出せます。

とにかく大きい音、を出すのは簡単です。
が、
いきなり佳い音質での大きい音に至るのは難しい。
ですけどね、
よく磨いた小さな音を大きくしていくのは意外と簡単です。

そんな考え方に磨きをかけるような心がけを次項に続けます。

木管楽器ならではの難点を活かす

短い辺り(押さえる運指の少ない一帯)と、
長い辺り(沢山指を押さえた一帯)
との違いを理解し、練習に利用しましよう。

基音域つまり一番低い倍音域での練習となります。

短い辺りは、
 ・難点:倍音構成が不規則ゆえ響きと音高特定性が貧弱
 ・易点:明瞭な発音が容易

長い辺りは、
 ・難点:明瞭な発音が難しい
 ・易点:ウットリできる豊かな響きを得やすい

それぞれの利点を逆方向に伸ばして行くつもりで拡げていきます。
例えばこの程度のことで、、

上から下に向かって、発音の素早さを繋げていく。
下から上に向かって、充実した響きを繋げていく。

最初に、タンギング無しで、
次に、発音のタンギング付きで。

この作業は、より小さい音のほうが容易にできます。
少しずつ音量をあげても満足できるように目指すとよいんだと思います。

あ!この譜例はフルート用です。
クラなら、スロートてっぺんの Bb(記譜)から最低音の間でってことです。
サックスは、ほぼこの譜例のまま使えますね。
気が向いたら最低音は Bb まで行けばなおヨシ。

クラなら特にスロート辺りでの声色づくりが…

ボイトレとか声楽の世界で、ミックスヴォイスとか中声といった言葉が有ります。
頭声と胸声の中間の声ってこと。
簡単に言えば裏声と地声の中間というか、両方を同時に鳴らすような発声。

それを巧く扱えるようになると、地声と裏声を境目無く行き来できます。
中声の響きを使える音域と拡げると、音色表現力の幅が拡がりもするのでしょう。
最初は小さい声で探すと掴み易い。

全く様子が一致するわけではありませんが、
クラリネットのシャリュモー音域を胸声、
クラリーノ音域を頭声とすると、
スロート音域は中声的と言えます。

というか、そう捉えるとスロート音域の「鳴りにくさ」に困らなくなる入口になりそうです。

小さい音量で、シャリュモー ~ スロートを行き来。
次に、スロート ~ クラリーノを行き来。
小さい音なら境目なく行き来しやすい。

思いのほか柔らかめのリードを使っても、境目の無さを体験しやすい。
ただし、音程バランスには目をつぶって、ですが。

堅めのリードでゴーゴー吹こうとすると、かえってスロートの音質劣化は目立ちますね。
とはいえ、境目の無さを体験しておけば、堅めのリードでもなんとかするきっかけになりそう。

ですが、無理をしないが吉かもしれません。
充分な弾力はありつつ「動きやすい」リードを選べるとよさそう、と初心者なりに感触してます。

潰して小さくはしないこと

陥りやすい失敗。
リード楽器で小さい音を出そうとすると、リードを噛み潰すようにして音量を下げてしまう。
 ・響きに乏しくボソボソとショボい音質
 ・音高間の不明瞭
 ・ピッチの上ずり
 ・音程バランスの崩壊
…といったガッカリの原因となります。
詳しくは↓


フルートでも、無闇にアパチュアを小さくして音量を下げようとすると似たような結果になるようです。

音量を下げるほど、アパチュアをユッタリして響きを確保するつもりで居ると佳いみたい。
とはいえ、開きすぎると焦点のボヤけた音になるので、丁度よいバランス点を慎重に探すとよいのでしょう。

フォルテで効果を確かめよう

小さい音ばかりで吹き続けて、大きい音の出し方を忘れてはなりません。
時々、大きい音へも行き来しましょう。
小さい音で心がけてた「佳い音」のまま大きくできるかどうかが大切な観点です。

練習している基礎練習のフレーズに適宜クレッシェンド・デクレッシェンドを付けて、スムーズに行き来できるかを試しましょう。

特に、ピッチに問題が起きないか気を付けましょう。

フレーズでピッチの問題が起こるようなら、単音のロングトーンにクレッシェンド・デクレッシェンドをつけて、チューナーを見ながらユックリと音量差を行き来しましょう。

リード楽器なら、マウスピースを咥える深さ、下の歯上端とリード面との距離、などを微妙に操作する必要に気づくでしょう。

フルートなら、呼気射出方向と歌口との角度関係を変える必要に気づくでしょう。

さて、
音量を変える時に注目しておくとよいことがもう1つあります。
「呼気の内、どれだけを音に変えるか」
逆に言えば、
「どれだけの息を風音など雑音成分とするか」
です。

リード楽器だと、音量を上げると雑音成分が少なくなりがちです。
伴って倍音成分も減り、ボ~っとしたツマラナイ音色になりがちです。
音量を上げても雑音成分を多く含むような吹き方を探すのがよいでしょう。

とはいえ、
ツマラナイ音も使い途があるわけで、ツマラナクナイとの間を行き来できるのが便利なのでしょう。

フルートでは先ずより慎重に、風音の抑制=呼気を効率よく音に変えること、にトライすべきでしょう。
最初は、小さな音かつ低音域ならわりと簡単です。
大きくしても、高い音でも、クオリティを保つべく挑戦しましょう。
そののちに、強いて風音成分を混ぜた違う音質作りにトライできるのでしょう。

この項目の諸々は↓にも詳しく書いたので是非ご覧ください。
https://saxbaritake.com/embouchure-reed-instruments/

というわけで…

まだ初心者だからこそ気付くような諸々を書き留めました。
上達すると忘れてしまうことは多いはず。
なので今の内にってことです。
もしも、クラやフルートを誰かに教えることになったら役立つからです。

なんて内幕を皆さんはあまり気にせず結構です。
お家でも小さい音でなら練習できる、という人は勇気と試行錯誤のきっかけにしてください。

大きい音でも練習できる人は、かえって忘れがちな大切なことが小さい音には含まれてるってことを時々思いだして挑戦してみると佳いですよ。

いずれにせよ小さい音練習、ぜひ試してみてくださいませ。
練習してみた御感想なぞお寄せ頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします (^o^)丿

コメント

タイトルとURLをコピーしました