「絶対音感と固定ド」「相対音感と移動ド」 それぞれ不可分?絶対と相対は排他的?移動・固定ドは共存不能?

それぞれに、互いが成立するのに欠かせない、一蓮托生な運命共同体のように思われがちですが、果たして本当?
そして、
絶対音感と相対音感、固定ドと移動ド、それらは相互に排他的で共存不能、つまり「対義語」と思われがちですが本当?

最初に、、
世界は広いわけで、音楽を愛好する人の数だけ頭の中の整理方法は様々で佳いと思います。
互いに違いを認め合って、コミュニケイションの際に思い遣りを持つだけでだいぶ世の中の居心地は佳くなるのだと思います。

さて本題。
絶対音感と相対音感、まずそれらは併存不能では無いと思ってます。
が、それについて詳しくは後にするとして、、

不可分なことと思われがちな
 ・相対音感と固定ド唱法
 ・絶対音感と移動ド唱法
いずれも互いに必須な構成要素では無いと思ってますって話から始めます。

音感、音高感覚、音程感覚、○○ド唱法 とは

「音感」とは「音を感知する能力」ではありませんよね。
音色を感知する能力?
厳密に言えばその要素も含まないわけではないけど、、

一般的には西洋音楽について言う限りは、
「音高あるいは音程を感知する能力」
のことでしょう。

ここでまず、押さえておくとよい3つの言葉の意味を説明しておきますね。
「音高感覚・音程感覚・○○唱法」

音高感覚_聞こえた音がどんな高さなのかを知覚できる能力のことですね。
   「どんな高さ」ってのを何をモノサシに如何に表すのか、がキモですね。
音程感覚_2つの音の高さがどんな距離かを知覚できる能力のことですね。
   これも、何をモノサシに測って如何に表すのか、がキモですね。

○○唱法_音高ラベリングの方法。
感知した音の高さをなにかしらの方法で名付けて歌う方式のこと。
階名唱音名唱に大別されます。
(あとで階名と音名の意味を詳しく説明しますね)
階名唱は移動ド唱法が代表的。
音度表示法としてのディグリー(数字)で階名唱する人も居ます。
音名唱はその名の通り音名(A,B,C…)をラベルとして使う唱法です。
CDEFGAB を ドレミファソラシ に置き換えて歌う方法もあります。
それは、見た目はドレミなので階名唱っぽいですが、実態としては音名唱なわけです。
その方式は固定ド唱法と呼ばれてます。

(そこら辺の話、↓にもっと解りやすく書けたんで御参照くださいませ)

本稿では 移動ド唱法 と 固定ド唱法 を主な論点とします。

絶対音感、その成立に固定ドが必須ではない

聞こえた1つの音高が「アレと一致する」と記憶のモノサシで判断できるのを絶対音感と呼びますよね。

「アレ」は多くの場合ドレミという名前(モノサシに書かれた目盛のような)で呼ばれますが、そうでない場合もあります。
「アノ曲のイントロの最初の音と一緒」とか
「アノ生活雑音と同じ」といった表され方もあるわけです。

絶対音感で感知した音高をドレミで表せるのは、音高とドレミ呼称の関係を知ってるからこそですね。
感覚だけでなく、それを表す為の「道具」も備わって初めて
「今聞こえた音はドレミでいうと○」と答えられるわけ。

道具の様態も実は様々で、ドレミという言葉は出なくても
 ・ピアノの鍵盤のどこと一致するか
を答えられる場合もある。
もちろんピアノに限らず他の楽器でもそれは有り得ます。

ややこしいのが移調譜表現の絶対音感。
これもけっこう居ます。
子供の頃からトランペットなどの inBb移調楽器(とそれ用の移調譜)に親しんだ人だと、ピアノの実音譜で言う固定ドレミよりも長2度下の固定ドレミで答えたりします。
 (「固定ドレミ」とは、楽曲のキーがナニであるに依らず、五線譜の下1線に乗った玉をドと呼ぶ、ということ)
つまり、実音Bbをドと呼ぶわけだから、ピアノ実音の固定ドレミの人よりも「長2度低い固定ドレミの絶対音感」と言えます。

ってことはホルンなら inF の固定ドレミって人も居るわけです。
実際に会ったことあります。
そういった人達は、実音固定ド表現の絶対音感の人と話す時には翻訳してから伝えることになります。

いずれにせよそういった絶対音感は、幼少時より楽器に触れてたり、そこで扱う音高と楽器操作の関係をドレミを使って整理するといった体験あるいは教育を経て「こそ」身に付くと一般的に言われてます。

ところが、幼少時と言われるより後になってから、つまり小中学生の頃からの体験によっても、更には40歳台以降でも絶対音感を身に付けたという例に会うことがあります。

近年ようやく脳科学の分野でも、脳のどこでナニが起きてそうなってるのか、という研究が進み「身に付く仕組み」の解明は興味深いです。
けど、本論ではそこには突っ込まないことにします。

ともあれ、絶対音感と固定ド唱法がまるで一体のもののように扱われがちですが、とりあえず、
実音固定ド唱法が、絶対音感成立の必須条件ではないと思えるのはそういうことです。

※つい最近、絶対音感獲得は教育の結果ではなく遺伝の要素が強いという研究結果が発表されましたね。それはまた稿を改めて話題にしますね。

固定ド唱法 とは

固定ド唱法とは、五線譜の下1線に乗った玉を、どんなキーでもドと呼ぶというラベリング方式です。

イタリア、フランスなどでは古来大多数がその方式なのは、ラテン的合理性ゆえなのでしょうか。
その点は興味深く要取材ポイントです。

音名(CDEFG…)と階名(ドレミ…)が同義なので、それら文化圏では
「ド長調、レ短調」といった記述も見られますね。

和声、音階、和声進行、旋律などを構成する音環境が、どの音高を中心に構成されているか(楽曲全体でなく、ある一瞬としても)といった情報は「さておき」、とにかく
「見た目と呼称の一致」を図る方式です。

さて、では移動ド唱法とはどういうラベリング方式なのでしょうか?
の前に、音高ラベリングの呼称スタイルには「音名」と「階名」があるのは何故かを、なるたけ簡潔に書きますね。
 

音名と階名 なぜ2つ必要?

音名とは
「五線譜の何処に玉があるか、を絶対的に示す名付け方」です。
「五線の上で○に玉があれば△と呼ぶ」
といった方法。

その「玉の位置と呼称の関係」は移調譜でも変わりません。
つまり、同じ音名を呼んでも実音譜と移調譜では実際に鳴る音高は変わります。

あくまでも五線のどこに玉があるか、を表すのが音名です。
五線に対して絶対的な音高呼称と言えます。

階名とは
「長音階という形の階段の地面(1段目としましょう)をド、2段目をレ、3段目をミ…と名付け、1段目の高さが変われば(=キーが変われば)、階段の形を保ちつつ他の音達の音高も並行してゾロリと変わる」
というスタイルのラベリング方式です。
音名に対して言えば、相対的な音高呼称と言えるでしょう。

なぜその2つが必要だったのでしょうか?

たとえば「ドレミの歌」。
絶対音感を持たない人が歌うと、必ずしもハ長調では歌いません。
ですが、どんなキーで歌っても、その構成音の音程関係(各音の高さの隔たりの相対関係)が「長調」という階段の形を保つかぎり、ドレミの歌に聞こえます。

その曲を有名にしたジュリー・アンドリュースさんは変ロ長調(Bb Major)で歌ってます。
ですが、絶対音感と固定ドがくっついてる人で無ければ何も気にせずドレミの歌として愉しめます。
ちなみに、
inBbの絶対音感固定ドの人だと「普通にドレミの歌じゃん」となるわけでヤヤコシイ(^_^;

ドレミの歌である限り、どのキー(1段目が実際にはナンの音だかに関わらず)であれ長音階に基づいて構成された曲ではあります。
だからあの歌詞は変わらずに歌えます。

つまり、あの歌詞は相対的な音高呼称であるところのドレミ(=階名)に基づいて作詞されたわけです。

何人かでドレミの歌を一緒に歌う時「始めの音はコレで行きましょう」という聴感的約束に基づき、あるいは声の大きい人の音高に合わせて、同じ高さで歌うわけです。
その時にその「コレ」を指し示す時に使う道具が「音名」です。
約束の仕方がうまくいってれば、Cメイジャーでなくともなんの問題も起きません。

ジュリーと同じ高さで歌いましょう!と約束した場合、絶対音感者なら実音Bbから歌えるでしょうがそうでない人でも、楽器で実音Bbを鳴らしてココカラと約束すれば高確率で Bb Major で斉唱できます。

あの曲の歌詞、その本来の意味を尊重するかぎり、Cメイジャー以外のキーで歌うと気持ち悪いって揶揄するのは稚拙でツマラナイ冗談、あるいは気の毒な不具合、でしかありません。面白くともなんともない(笑

…といったことが、音名と階名、2種類の音高呼称スタイルの在る意味なのでしょう。

移動ド唱法、も相対音感の必須条件ではないが…

さて、実はここまでに、移動ド唱法とは?の説明もだいぶ含まれてます。が、ここから丁寧に説明しますね。

西洋音楽の1オクターブには12の半音があります。
その全てがドに レに ミに …成り得ます。

つまり「五線譜の何処をドと呼ぶか」が12通りあるのが移動ド唱法です。

実は、12種類の半音の間の微妙な音高の全てもドに レに ミに …成り得ます。
ですが、取り敢えず情報整理の便利の為に、12半音階を最も細かな目盛りとして扱います。

絶対音感を持たない人が、ドレミを使ってメロディを歌えるという場合、自動的にそれは移動ド唱法の状態と言わざるを得ません。
私自身がそうですので確かかと。
だって、自分の歌ってるキーの主音=ド がABC…いずれだか判らないんですから。

ですが、それがAなのかBなのか…を気にし出すと途端に話は面倒くさくなります。
五線と実際の音高との相互関係の把握という知識の勉強が必要になります。

ですが、それ以前に大切な事…

五線に対して12通りのドレミ(相対的な)が在るということを知らなくとも、ドレミ(相対的な)でメロディを歌える人は居るってことです。

ドレミの歌の後半で、階名で歌うシーンがありますよね。
あれを再現できる=ドレミで歌えてるってことです。
実際に「○メイジャー」なのか判ってなくとも無問題に、です。

それは、
五線とドレミの関係を知らなくても相対音感は成立してる
ということです。
そうした人が
「五線に書かれたメロディを書かれた通りに歌いたい」
とか
「聞こえたものをドレミでは理解してるが聞こえた通りの高さで五線に記録したい」
と望んだときに初めて、移動ド唱法を学ぼう、となります。

どっちが楽珍?

いざ学ぼうとすると、
主音って?
長調って?短調って?
旋法って?
和声って?和声進行って?
…といった類のことから学ぶことになります。
面倒くさいです。
その点たしかに固定ドは楽です。

もちろん固定ドでもそういった諸々を、その呼称法でマネージメントして学べます。
全くなんの問題もありません。

ですが実は移動ド唱法を身に付けると、その学びの時間が12分の1で済みます。
その点では楽珍です。

勿論、移動ドでは、
転調とか無調的音楽に如何に対応するか
には相応の学びが必要なんですけどね。
どっちが楽で、どっちを選ぶかは人それぞれでよいわけです。

ですが、絶対音感と固定ドをくっつけて身に付けてる人でない限り、特に大人になってから楽譜の視唱力を身に付けられる可能性が高い、というか早いのは移動ド唱法と思われます。

子供のうちは理屈っぽい勉強は退屈かもしれませんが、大人なら理屈の理解から始めて、感覚との合体に至ろうとする勉強はかえってモチベイションを保ちやすいと思われるので。
そう思うのは長年の音楽教室講師経験からです。

相対音感は固定ドで混乱をきたす

さて、絶対音感を持たない人でもメロディを記憶して歌えるのは何故でしょうか?
それは音高群の相対的関係を記憶できるからです。

その関係性を12段階に知覚できるようにし、それぞれに「名付け」をできれば
「相対音感と移動ド唱法の合体」
は成立します。

ところが、
その相対的音高知覚は、固定ド式に整理しようとすると混乱をきたします。

相対音感があって固定ドの人が、譜面を見なければ歌えるドレミの歌でも、それがト長調で書かれた譜面があったとすると、その譜面を見た途端
「アレ?ドなのにソ?」となるからです。

移動ド唱法を身に付けていれば「この譜面はト長調で書かれてるからト音がドなのね」と納得して歌えます。
それが移動ド唱法の効用です。

と同時に、移動ドを身につけてるということは、調性について知識をちゃんと持っているってことになります。
調性の知識がなくては移動ドは使いこなせません。

それ以上に、
転調の色々や、旋法について学ぶと、移動ドの使いこなしは更に深まります。

固定ドと移動ドは排他的で共存できない?

さて、固定ドの人は移動ドを身に付けられるのでしょうか。
はい、学ぶ時間を厭わねば身に付けられます。

逆に、移動ドの人はその能力のうちの12分の1として既に固定ドを扱える「可能性」を持っています。
移調とか旋法に達者なくらい移動ドのスキルを持っていれば固定ド唱法でも歌えます。

絶対音感の人でも相対音感と移動ドは身に付く

絶対音感と固定ドを組み合わせて身に付けた人でも移動ド唱法は身に付くでしょうか?
はい、少し苦労はすると思いますが不可能ではないと思います。

ですが、それは「唱法」に拘った場合の答えで、本当に大切なのは、
絶対音感な人でも相対音感は身に付く
ってことなのかと。

相対音感とはどういうことでしょうか。
西洋音楽を構成する和声・音階は、ザックリ言ってしまえば自然界の「楽音(音高を明瞭に認識しやすく、西洋音楽の演奏に使うのに相応しいとされるタイプの音。対義語は噪音)」が産まれ持つ「倍音」に依って立ちます。

ハーモニーの美しさとか、不協和・協和の織りなしから起こる出来事を感覚することは、倍音の無意識的あるいは意識的感知の仕業と筆者は思ってます。

つまり、倍音列に基づく諸音程を感じ取ることが、音楽に含まれる諸音程の振る舞いの感知に重要と思われるのです。
それが正しいならば、
絶対音感を持った人でも、そこに興味を持つ限り「音程感」は育つはずです。

「はず」と言うのは、、絶対音感者の中には、
音高感は確からしいのに音程感は不確かそうな人に出会うことがあるからです。
とは言え、
絶対音感を持つ人の多くは幼少時からと限らず、音楽体験の深い人が多いわけで、相対音感もしっかりと持った人が多いのは当然と言えるでしょう。

そこで実は問題なのは、
せっかくの絶対音感も、その音高感覚と音程感覚の関係が一体化した整理に至りにくいのは、組み合わさった固定ド唱法のお陰なんだろうな、と思わざるを得ない例によく出会うことです。

移動ドの人なら起こしにくい
 ・調号の書き間違え
 ・譜面を書く時に臨時記号を書き落とす
など見る度にそう感じます。

↑の前者は、調性感の無さゆえ調号の持つ意味に無頓着だから。
後者は、ドレミで歌うときに♯/♭を付けて歌うことは滅多になく感心が薄いから書き落としやすい。

移動ドの人は旋律を聴いたそばから、
1つのあるいは何種類かの「主音・調性・旋法」などを直感するものなので、
調号の選択を間違える確率は低い。
 
固定ドの人の中には、主音・調性・旋法などに興味が浅い人を見受けます。
「玉の高さが判ればいい」式に、調号が妙でも気にしないケースによく出会います。

なので、絶対音感はとっても便利なものだから、
その教育を早期にするのは否定しないし、持ってることを羨ましく思うけど、
音高ラベリング法との組み合わせを
「固定ドと」ではなく「音名・階名の使い分けと

にすればよかったのにね
って思うわけです。

とはいえ世界は広いわけで、音楽を愛好する人の数だけ方法は様々で佳いと思います。
違いを互いに認め合って、コミュニケイションの際に思い遣りを持つだけでだいぶ世の中の居心地は佳くなるのだと思います。

相対音感と移動ドを身に付けるコツ

は、↓に練習法として詳しく書いたので興味ある方は御参照くださいませ。

『なりましょハナウタ美人!_大人ソルフェシリーズ入門編』
 http://bit.ly/KT_hanautabijin

『大人が始めるソルフェージュ_大人ソルフェシリーズ2基礎技術編』
 http://bit.ly/KT_otona-solfege

〜*〜*〜*〜

<関連件>
こちら↓もドウゾ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました